原状回復って何をする?退去時のチェックリスト公開

目次

導入:賃貸物件の原状回復について知っておくべきこと

オフィスや店舗を借りている企業や個人事業主にとって、賃貸契約の終了時に必ず直面するのが原状回復という課題です。原状回復とは、賃借していた物件を借りる前の状態に戻して貸主に返却することを意味します。

多くの経営者や担当者が「どのような作業が必要なのか」「費用はどれくらいかかるのか」「どこまで復旧すればよいのか」といった不安を抱えています。この記事では、原状回復の基礎知識から具体的な作業内容、費用を抑える方法まで、実務に役立つ情報を詳しくご紹介します。

広島県廿日市市玖島に本社を構える有限会社甲田運送店は、原状回復に必要な作業を一括で請け負うことができる総合サービス企業です。不用品の買取から内装解体、清掃まで、退去時に必要なすべての作業を一社で完結できる体制を整えています。


原状回復の定義と法的な義務について

原状回復の基本的な考え方

原状回復は、賃貸借契約における重要な義務の一つです。借主は物件を使用した後、契約開始時の状態に戻して貸主に返却する必要があります。ただし、経年劣化や通常の使用による損耗については、借主の負担とはなりません

国土交通省のガイドラインでは、借主が負担すべき範囲と貸主が負担すべき範囲を明確に区分しています。たとえば、日焼けによる壁紙の変色は通常損耗として貸主負担となりますが、タバコのヤニによる汚れは借主負担となります。

オフィスや店舗における原状回復の特殊性

住宅と異なり、事業用物件では原状回復の範囲が広くなる傾向があります。理由として、以下のような要素が挙げられます。

内装工事の実施 多くの企業が入居時に間仕切り工事や電気配線工事を行います。退去時にはこれらをすべて撤去し、元の状態に戻す必要があります。

看板や案内板の設置 会社名や店舗名を示す看板類も撤去対象です。外壁に取り付けた看板の撤去後は、壁面の補修も必要になるケースがあります。

特殊設備の導入 飲食店の厨房設備や美容室のシャンプー台など、業種特有の設備も原状回復の対象となります。


原状回復で必要となる主な作業内容

1. 残置物の撤去と処分

退去時に最初に行うべき作業は、オフィス内のすべての物品を撤去することです。デスクや椅子、キャビネット、パソコン、プリンターなどの事務機器はもちろん、書類や文房具まですべて撤去する必要があります。

有限会社甲田運送店では、これらの物品の中から再利用可能なものを選別し、買取サービスを提供しています。家電製品、オフィス家具、厨房機器、楽器、書道具、茶道具など、幅広いジャンルの買取に対応しており、処分費用の削減に貢献します。

2. 内装の解体と撤去

入居時に設置した間仕切り壁、造作家具、カウンター、受付台などは、すべて撤去する必要があります。電気配線やLAN配線、電話線なども同様です。

解体作業では、周囲の壁や床を傷つけないよう慎重に作業を進める必要があります。専門的な技術と経験が求められるため、プロの業者に依頼することが重要です。

3. 床・壁・天井の補修

家具の移動による床の傷、壁に開けた穴、天井の汚れなど、使用によって生じた損傷はすべて補修する必要があります。

床の補修 カーペットの汚れやフローリングの傷は、部分的な張り替えや全面張り替えで対応します。タイルカーペットの場合は、汚れた部分のみの交換で済むこともあります。

壁の補修 画鋲の穴程度であれば簡単な補修で済みますが、大きな穴や汚れがある場合はクロスの張り替えが必要です。喫煙可能な物件では、ヤニによる汚れの清掃も重要な作業となります。

天井の補修 照明器具の取り付け跡や、エアコンの設置による汚れなどを補修します。天井材の交換が必要な場合もあります。

4. 設備の点検と修理

エアコン、給湯器、トイレ、水道設備など、物件に備え付けられている設備の動作確認と修理を行います。故障や不具合がある場合は、修理または交換が必要です。

特にエアコンは、フィルターの清掃だけでなく、内部のクリーニングも求められることがあります。長期間使用した場合は、専門業者によるオーバーホールが必要になるケースもあります。

5. 清掃作業

最後に、物件全体の清掃を行います。床の掃除機かけやモップがけ、窓ガラスの清掃、トイレや給湯室の清掃など、隅々まできれいにする必要があります。

有限会社甲田運送店では、プロのハウスクリーニングサービスを提供しており、一般的な清掃では落とせない汚れも専用の機材と洗剤で除去します。


退去前の準備と詳細チェックリスト

退去3ヶ月前から始める準備

スムーズな原状回復のためには、早めの準備が欠かせません。退去予定日の3ヶ月前から以下の準備を始めることをおすすめします。

契約書の確認 賃貸借契約書を読み返し、原状回復の範囲や特約事項を確認します。不明な点があれば、管理会社や貸主に確認しましょう。

現状の記録 物件の現在の状態を写真や動画で記録します。入居時の写真と比較することで、原状回復の範囲を明確にできます。

業者の選定 原状回復工事を依頼する業者を選定し、見積もりを取得します。複数の業者から見積もりを取ることで、適正価格を把握できます。

退去時の完全チェックリスト

カテゴリーチェック項目詳細内容確認欄
物品撤去デスク・椅子の撤去すべてのオフィス家具を撤去する
OA機器の撤去パソコン、プリンター、電話機など
書類・備品の整理機密書類の適切な処分を含む
厨房機器の撤去飲食店の場合、すべての調理器具
内装解体間仕切り壁の撤去入居時に設置したパーティション
造作物の撤去カウンター、棚、看板など
配線の撤去電気、LAN、電話線の撤去
補修作業床の傷の補修キャスター跡、へこみの修復
壁の穴の補修画鋲跡、ネジ穴の補修
クロスの張り替え汚れや破れがある箇所
設備点検エアコンの動作確認フィルター清掃、動作チェック
水回りの点検蛇口、トイレ、給湯器の確認
照明器具の確認電球交換、器具の動作確認
清掃作業床面の清掃掃除機、モップがけ、ワックス
窓・サッシの清掃ガラス面、サッシ溝の清掃
トイレ・給湯室便器、洗面台、流し台の清掃

原状回復の費用相場と削減方法

一般的な費用の目安

原状回復にかかる費用は、物件の規模や状態によって大きく異なります。一般的な目安として、以下のような費用が発生します。

小規模オフィス(30坪未満) 総額30万円から100万円程度。基本的な清掃と軽微な補修で済む場合は、比較的安価に収まります。

中規模オフィス(30坪から100坪) 総額100万円から300万円程度。間仕切り工事や設備の撤去が必要な場合は、費用が増加します。

大規模オフィス・店舗(100坪以上) 総額300万円以上。複雑な内装工事や特殊設備の撤去がある場合は、さらに高額になることもあります。

費用を抑えるためのポイント

1. 不用品の買取活用 処分予定の物品の中には、買取可能なものが多く含まれています。有限会社甲田運送店では、家電製品、オフィス家具、厨房機器、骨董品、絵画、楽器など幅広い品目の買取に対応しており、処分費用を大幅に削減できます。

2. 一括発注によるコスト削減 複数の業者に分割発注するよりも、一社にまとめて依頼することで、作業の効率化と費用削減が可能です。甲田運送店のようなワンストップサービスを利用することで、トータルコストを抑えることができます。

3. 早期の準備と計画 急な退去では、業者の選定や価格交渉の余裕がなくなります。早めに準備を始めることで、複数の見積もりを比較し、最適な業者を選ぶことができます。


有限会社甲田運送店の総合サービスの特徴

ワンストップで完結する利便性

有限会社甲田運送店は、原状回復に必要なすべてのサービスを自社で提供できる体制を整えています

提供サービスの詳細

  • 不用品の査定と買取(家電、家具、厨房機器、美術品など)
  • 大型家具や什器の運搬と処分
  • 内装解体と原状復帰工事
  • プロによるハウスクリーニング
  • 遺品整理や生前整理にも対応
  • 不動産売却から建物解体まで対応可能

コストパフォーマンスの高さ

自社で運送事業を行っているため、倉庫や車両を効率的に活用することで、サービス提供コストを抑えています。また、買取した商品は独自のルートで販売することで、高価買取を実現しています。

買取品目の多様性 一般的なリサイクルショップでは扱わないような品目も買取対象としています。書道具、茶道具、レコード、CDなど、専門性の高い品目も適正価格で買取します。

地域密着型の安心感

広島県廿日市市に本社を置き、地域に根ざしたサービスを提供しています。地元企業ならではのきめ細かな対応と、迅速なサービス提供が可能です。


成功事例:飲食店の原状回復プロジェクト

プロジェクトの概要

広島市内で10年間営業していた飲食店が、建物の老朽化により移転することになりました。店舗面積は約50坪で、厨房設備や客席、内装すべてを原状回復する必要がありました。

直面していた課題

  • 大型の厨房機器が多数あり、処分費用が高額になる見込み
  • 10年間の営業で床や壁に相当な汚れと傷が蓄積
  • 退去期限まで1ヶ月しかなく、時間的余裕がない
  • 複数業者への発注調整が困難

甲田運送店による解決策

ステップ1:現地調査と見積もり 専門スタッフが現地を訪問し、詳細な調査を実施。厨房機器の中で買取可能なものを選別し、処分費用を大幅に削減する提案を行いました。

ステップ2:計画的な作業実施

  • 第1週:厨房機器と家具の買取・搬出
  • 第2週:内装解体と電気・ガス・水道設備の撤去
  • 第3週:床と壁の補修工事
  • 第4週:全体清掃と最終確認

ステップ3:コスト削減の実現 当初見積もりでは200万円を超えていた原状回復費用が、厨房機器の買取収入を差し引くことで、実質120万円まで削減できました。

お客様の声

「複数の業者に相談していましたが、甲田運送さんは買取から工事、清掃まですべて対応してくれるので、窓口が一つで済み、非常に助かりました。厨房機器を高く買い取ってもらえたおかげで、予算内で原状回復を完了できました」(飲食店オーナー様)


原状回復でよくあるトラブルと対策

トラブル事例1:原状回復範囲の認識相違

問題点 借主と貸主の間で、原状回復の範囲について認識の相違が生じることがあります。特に、経年劣化と借主の責任の線引きが曖昧な場合にトラブルになりやすいです。

対策方法

  • 入居時に物件の状態を詳細に記録(写真撮影)
  • 契約書の原状回復条項を事前に確認
  • 不明な点は書面で確認を取る

トラブル事例2:工事品質の不備

問題点 安さだけで業者を選んだ結果、工事品質が低く、貸主から再工事を求められるケースがあります。

対策方法

  • 実績のある信頼できる業者を選定
  • 工事内容と品質基準を明確に取り決める
  • 工事完了後の立会い確認を徹底

原状回復をスムーズに進めるための5つのステップ

ステップ1:早期の計画立案(退去3ヶ月前)

退去が決まったら、すぐに原状回復の計画を立て始めます。契約書の確認、現状の把握、予算の設定など、基本的な準備を進めます。

ステップ2:専門業者への相談(退去2ヶ月前)

複数の業者に見積もりを依頼し、サービス内容と価格を比較検討します。有限会社甲田運送店のような総合サービス業者なら、一度の相談ですべての見積もりが取得できます。

ステップ3:詳細な作業計画の策定(退去1ヶ月前)

選定した業者と詳細な作業計画を策定します。作業日程、担当者、連絡体制などを明確にし、関係者全員で共有します。

ステップ4:計画的な作業実施(退去2週間前から)

立てた計画に従って、順次作業を進めます。進捗状況を定期的に確認し、問題があれば早期に対処します。

ステップ5:最終確認と引き渡し(退去当日)

すべての作業が完了したら、貸主や管理会社の立会いのもと、最終確認を行います。問題がなければ、鍵を返却して原状回復は完了です。


よくある質問(FAQ)

Q1:原状回復工事の期間はどのくらいかかりますか?

A:物件の規模や工事内容によって異なりますが、一般的には以下が目安です。

  • 小規模オフィス(30坪未満):1週間から2週間
  • 中規模オフィス(30坪から100坪):2週間から3週間
  • 大規模オフィス・店舗(100坪以上):3週間から1ヶ月以上

早めに準備を始めることで、余裕を持った工程を組むことができます。

Q2:原状回復費用は全額借主負担ですか?

A:必ずしもそうではありません。通常の使用による損耗や経年劣化については、貸主負担となることが一般的です。ただし、事業用物件の場合、特約により借主の負担範囲が広く設定されていることもあるため、契約書の確認が重要です。

Q3:不用品の処分と買取の違いは何ですか?

A:処分の場合は費用を支払って引き取ってもらいますが、買取の場合は逆に対価を受け取ることができます。有限会社甲田運送店では、幅広い品目の買取に対応しており、処分費用の削減に貢献します。

Q4:原状回復工事中も営業を続けることは可能ですか?

A:工事内容によっては、段階的に作業を進めることで、部分的な営業継続が可能な場合もあります。ただし、安全面や作業効率を考慮すると、一時的な営業停止が推奨されることが多いです。

Q5:見積もりは無料ですか?

A:多くの業者が無料見積もりサービスを提供しています。有限会社甲田運送店でも、現地調査を含む詳細な見積もりを無料で実施しています。


まとめ:成功する原状回復のポイント

賃貸物件の原状回復は、適切な準備と信頼できるパートナー選びが成功の鍵となります。早期の計画立案、契約内容の正確な把握、そして実績のある専門業者への依頼が、トラブルを避けてスムーズな退去を実現します。

有限会社甲田運送店は、広島県廿日市市を拠点に、原状回復に関するあらゆるニーズに対応できる総合サービス企業です。不用品の高価買取、内装解体、ハウスクリーニング、さらには不動産売却や建物解体まで、退去に関わるすべての作業をワンストップで提供しています。

運送事業で培った物流ノウハウと、リユース事業での幅広い買取実績を活かし、お客様の負担を最小限に抑えながら、質の高い原状回復サービスを実現します。原状回復でお悩みの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。経験豊富なスタッフが、最適な解決策をご提案いたします。

目次